ホンダヨンダメモ(はてなダイアリー版)

はてなダイアリーから移行。元は読書メモ、今はツイッターのログ置き場。

菊地成孔+大谷能生『憂鬱と官能を教えた学校』(河出文庫、2010年5月)

娘がバイオリンの練習をしている。ビバルディだ。
楽器の演奏ができないぼくは、(西洋)音楽の基本的な構造、成り立ちを知らない。楽典などぱらぱら見ても、ふうん、で終わってしまう。つまりは無教養。
最近、楽理というか音楽学、というか、についての「教養」をめぐる本がいくつか目につく。坂本龍一の「コモンズ:スコラ」シリーズや岡田暁生の『音楽の聴き方』(中公新書)、など(そういえば、岡田暁生の父親は生物学者岡田節人岩波新書の『試験管のなかの生命』、懐かしい)。
坂本龍一NHKで音楽の授業シリーズもやっているし。あれもなかなかおもしろい。
そして、菊地成孔大谷能生のコンビによる、何冊かの本。『東京大学アルバート・アイラー』がおもしろかったし、今度『憂鬱と官能』が文庫になったので、これも読んでみた。
読んでいて音が頭の中に浮かんでくるわけではないから、内容はほとんど理解できない。しかし、わくわくするのだ。知らない世界がほんの少しだけその顔を覗かせる、という瞬間の知的興奮、というか。
音楽の記号論。ストレス・タイムド・ランゲージたる西洋語と、シラブル・タイムド・ランゲージのアフリカの言葉、その違いから生じる異なるリズム。音楽を推進する力、その構造。コードとモード。
最後の「総論」に、ぐっときた。「ひとりでやんない」ことの意味・・・。
クラシック畑ではない分野からの、実作に携わりつつの理論家(たち)。商業音楽における高橋源一郎、かも。